クリックすると拡大されます |
「ICDASが可能にする患者中心のう蝕マネジメント」この図は、N.B.Pitts先生編の「Detection, Assessment, Diagnosis and Monitoring of Caries」の表紙になっています。
この図は本当によく出来ています。一見複雑そうですが、ひとつの項目ごとによく見て下さい。新しいう蝕のマネジメントが実によく整理されていることがよくわかります。
「統合」と訳している部分は英語では「Synthesis」という言葉で書かれています。
クリックすると拡大されます |
ICDAS Code、エックス線診査コードやカリエスリスクなどから機械的に診断するのではなく、知識と臨床経験や患者さんと相談して歯科医の頭で考えることが大事(図中の写真のとおり)であると、2011年のORCAで会ったときPitts先生は説明してくれました。
また、図の右側にある矢印、これを行うにはメンテナンスシステムが医院に必要です。このような体制を整えることが「う蝕マネジメント」を成功させる「要」と思うのですが、Pitts先生も「まさに、そのとおり」と同意してくれました。
オレンジの枠にある「活動性」についてですが、これについての確固たるエビデンスはまだ確立していないようです。私たち臨床医は、メンテナンスシステムがあれば、活動性については、時間の経過の中で病変の変化の有無を診査することができるので、あまり重要な診査項目とは思っていません。大事なのは、ICDASの視診Code、定期的なエックス線撮影、そしてリスクアセスメントです。