2011年11月6日日曜日

ICDAS Code3

ICDAS コード3
クリックすると拡大されます
この段階になるとエナメル質の脱灰が進み、表層の破壊が始まり、不連続な表面が見える。
湿潤状態で、う蝕による不透明性(白斑病変)かつ/または、褐色の変色が認められ、自然な裂溝/くぼみよりも大きく、健全なエナメル質の臨床的所見とは異なる。約5秒間乾燥させた場合に、小窩裂溝の入口あるいは内部における脱灰(不透明な白色、褐色または濃い褐色の壁)が肉眼的に観察される。
エナメル質の破壊によって小窩裂溝は正常なものよりも著しく不自然に大きい可能性があるが、う窩あるいは不連続部分の壁面や底面に象牙質は観察されない
確信できない場合、あるいは視診による評価を確定する場合、明らかにエナメル質に限局しているう窩の存在を画定するため、先端が球状のプローブを慎重に歯面に用いてう窩を確認する。
プロープの球状先端部を小窩/裂溝に沿って滑らせて診査し、エナメル質のう窩/不連続部分にプローブの先端が入り込んだ場合、限局性の不連続部分が検出される。象牙質が見える場合にはコード5とする。また、修復歯の修復物辺縁に不透明あるいは脱灰と矛盾しない着色を伴う0.5ミリ以下のギャップがある場合はコード3とする。



このコード解説は、「Detection, Assessment, Diagnosis and Monitoring of Caries」から日本ヘルスケア歯科学会が翻訳要約したものです。